
こんにちは!
さくらもちです🌸
今日は、FXのお話です✨
FX5年目で平均利益率30%の、私の投資手法をご紹介します♪
実は、投資手法自体は結構てきとーです!🙌💕笑
簡単でざっくりしたスタイルなので、前半は初心者の方におすすめの記事になります。
後半や過去の失敗談の方の話は、中級者以上の投資家に「あるある」とか「ばかだなー」とか見ていただけるかと思います😁👍
❶外為ジャパン
→外為ジャパン 公式サイト
❷DMM FX
→DMM FX 公式サイト
❸ヒロセ通称(今は不使用)
❹GMOクリックFX(今は不使用)
目次
私の投資手法(基本)

簡単に言うと
簡単に言うと・・
『0.1ロット単位で薄く入って、有事の損切り以外は必ず勝ちで終わるスタイル』
です💡
短期→失敗したら長期
えへへ簡単です!初心者向き!
最初は短期でお小遣い位の金額を取るつもりで入って、だめだったら損切りせずに長期ってことにする(笑)
『ド素人が陥りがちな失敗』と言われるこのやり方で、4年ほどうまく乗り切ってきました👍✨
まずは短期レンジ目的で0.1ロットから😁
失敗したらナンピンで売りあがり・買い下がりです。
絶対損切りしない😬👍
ナンピンというやつ
これは巷では「アホールド」「ナンピン」とか呼ばれてるようなやり方です✨
(「ドルコスト平均法」とも似た感じです。)
もし読みが外れても、買い下がったり売り上がったりすれば、平均単価が変わって、ポジションを救い出せる可能性が高くなる手法です💡
※逆行の理由によっては、どかんと損切りします。
これは年1くらいである完全な負け。さすがに大きな逆行の理由はちゃんと調べて、損切り判断します。
(参考にどうぞ)東証マネ部!:投資初心者には「ナンピン買い」より「ドルコスト平均法」がオススメな理由
安全運転の理由
0.1ロット運用
こんな私が色んな波をこれで乗り切れているのには理由があって、
0.1ロットで入り始めているから
です⚠
これは当たっても全然利益が伸びないですが、外れても長期で見れば救い出せる、意外と保守的なやり方です。
※1ロットが10,000通貨で、0.1ロットが1,000通貨です💡
初心者は絶対1,000通貨がおすすめです。
私はマメなタイプ
ちなみに私は、毎日チャートを見るのも、ニュースを読むのも、テレ東やYouTuberの解説を見るのも、あまり苦ではないタイプです。
こんな非効率な手法で意外と利益率もいいのは、マメだからというのも関係しているのかな??💡
※これが苦手な人は、単純にもっと長期で大きなレンジを狙うか、スキャルピングのような超短期がいいんじゃないでしょうか。
証拠金維持率の管理
ポジション持つときは証拠金維持率に余裕持つのだけは気を付けてくださいね💦
ある意味これのコントロールが全てだと思います。
FXって、『日経レバ2』とかをいくらで買うって取引じゃなくて、『証拠金取引』なので、証拠金維持率が100%切るまではいくらでも買えちゃうんです。
いいですかみなさん!
レバレッジは自分で管理するんですよ!!
適正な維持率については・・
これは投資手法にもよるし経験で分かってくると思うので、一概に何%にすべきとは言えないと思います。
ただ必ず毎日チェックしています。
投資の基本と真逆の手法
損少利大の逆をいく手法
投資の基本というか、有名な手法に
「損少利大」
(損切りを少なく、利益を伸ばす)というのがあります。
これの反対でよく言われるのが
「こつこつどかん」
(こつこつ利益確定していたらドカンと負けた)です。
私のは「損少利大」の真逆の手法で、でも「こつこつどかん」のどかんは回避するやり方なんです😋
なので、私の手法を信じるのではなくて、他の投資の手法も知ったうえで「こんな人もいるんだー」って感じに聞いてくださいね。
むしろやっちゃいけないやつ説
私の手法『短期→失敗したら長期』、これやっちゃいけない説もあります(笑)
(ご参考に)これは株ですが、例えばこれの4:50で全否定されてます(笑)うん、仰る通り🙆
YouTube:【対策】好決算でも株価が下がった時の対処法
色んな手法や考え方があるのです💡
それでも私は自分ルールを守る
ただ私は、よっぽどのチャンスじゃない限り、自己流のこのルールを守ってます。
私は外為ジャパンで0.1ロットで上に書いた投資方法で日々為替を追いかけながら、自信があるときはDMMで1ロットで入ってます😎
・・が、自信あったはずなのに割と外れてしばらく我慢することになったりするんですよねー🙄笑
なので0.1ロットの口座の方が通算成績全然いいです。
過去色々とやってみて何度も失敗して眠れない夜も過ごした結果、私の性格にあったやり方として定着したのが、この手法なのです。
とにかく1000通貨取引がおすすめ
とにかく!
私は0.1ロット(1000通貨)取引をおすすめします!!
特に初心者は外為ジャパン一択だと思います。
ちなみに私が最初に作ったのは、一番メジャーな「DMMFX」口座です。あとから1000通貨取引のできる口座の存在を知って、「外為ジャパン」も開設しました💡
※外為ジャパンについて
外為ジャパンもDMM証券がやってまして、DMMFXの1000通貨版ってイメージです。
※ヒロセ通商について
ヒロセ通商も1000通貨取引ができますが、証拠金維持率100%を一瞬でも下回るとその場で決済されてしまうので、初心者は加減が難しいと思うので、ちょっと慣れてからにした方がいいと思います💡
外為ジャパン公式HP: 外為ジャパン
DMM FX公式HP:DMM FX
ヒロセ通商公式HP:ヒロセ通商
私の投資手法(応用)

自分の性格を知るのが何より重要
簡単な内容ですが・・こっちが応用!
自己分析をして『自分の性格を自分で知る』のが何より重要だと思います。
何度も失敗を繰り返しながら悩み、最近やっと落ち着いてきて、今結論のように思っていることです。
私の性格
私も始めたばっかりの時はFXのサイトも沢山見たし、投資の教科書的な本も読んだことありますので、もっと成績が上がりそうな手法の知識も、知識だけならあります。
けど、お得を愛し絶対に損したくないこの性格が災いし、損切りが壊滅的に下手だったので・・
あと損切りした後に値が戻ってきてしまった時、全然割り切れずに「私としたことが、損するなんて」とずっと落ち込むタイプだったので・・😂
しょうがないので自分の性格にあったやり方を探って、今は良さそうだと思ったやり方でやってます。
あなたの性格や生活スタイルは?
あなたの性格はどんな性格ですか?日常生活はどのくらい忙しいですか?
毎日通勤時間に、ニュースやチャートを見るのは苦じゃないですか?
それとも普段一切やらないけど、ある1日だけ集中的にやるタイプですか?
色んな投資手法や格言のようなものが溢れていますが、それを利用する人はそれぞれ性格も生活スタイルも違う人たちですから・・
『自分の性格や生活スタイル』にあったやり方が一番ですよ!
改めて自己分析をする。これ大事です🙆
※初心者はまずは先に知識をつけましょう!数ある投資手法の中から何を取り入れるかは、そのあとです。
自分の手法+投資の基本手法
自分の手法に+αで投資手法を取り入れる
自分の手法が決まってきたら、+αで、自分の弱点を補う投資手法を入れてみるのはいかがでしょう!?
これは私自身の応用目標です!
私は今の自分の手法に、投資の基本手法から、特定シーンでの「損切り」を取り入れていくのが今後の目標です。
レンジブレイクではさすがに損切りしたい
さっき
『絶対損切りしない😬👍』
とか言っておいてなんですが、
『レンジの端で取ったポジションはブレイク直後に損切る』
のは、早急に取り入れた方がいいと思うので、来年の目標にしてます。
今のままでは資金効率が悪い
これを損切りせずに次の大きな節目までナンピンして待つと、ものすごく長期間拘束されてしまって、資金効率が悪いですよね・・。
(2021年はその資金効率の悪さのせいでスタートの成績悪いです・・)
うん。文字にすると当然だと思う。
損切りド下手くそですが、下手くそなりに「ここはさすがに損切りでしょ」ってタイミングでは損切りしようというのが目標ですっ💡
過去の失敗反省会

2017年
FXは2017年の夏から始めたのですが、分かってなさ過ぎて、この年は反省も何もないです。
将軍様のミサイルに一喜一憂して楽しかった記憶しかない😅
始めたばっかりは楽しいですよ。「え!うそ!いまので500円もらえるの!?」「今日3000円もらった!」とか。
1分以内に手放したら口座解約させられるって聞いて、1分待ったり😂
2018年
トルコショックの洗礼
2018年の一番の思い出は、トルコショックです。
当時は維持率について甘く考えていて、本当にポジションを持ちすぎてしまっていたので、トルコショックあの含み損を乗り越えられたのはただの運でした💦
つられた南アフリカランド
DMM系列(DMMと外為ジャパン)はトルコリラは扱っていないので、南アフリカランドを持っていたのですが、つられてずどんと下がり、他の通貨も自分の思っていたのと違う方向に進んで行って、証拠金維持率100%を保てなくなって、入金したり損切りしたりしたと思います。
結果的には助かったので、前半攻めまくってレンジで結構取っていたので年間31%の利益率になりましたが・・
少ない元手でポジポジ病を発症して証拠金維持率が下がってしまうと、思わぬ方向に為替が動いたときに死んでしまうということを身をもって体験しました。
ヒロセ通商とGMOから撤退
ちなみにトルコリラ投資のために「ヒロセ通商」と「GMO」でも口座を開設していましたが、「ヒロセ通商」は強制損切りに合い、「GMO」でも追証払えなくて損切りしています。
当時はショックで余った資金を引き揚げましたが、今トルコリラはもっとずっと下がっているので、ナンピンナンピンなんてことをしなくて本当に良かったです。。
トルコリラから撤退したので、そんなに資金ないし今その口座は使用していませんが、その二つの証券会社が悪いわけではありません。それぞれに良さがあったのでいつか紹介したいです。
トルコリラ強制損切りとか、今ではめっちゃ感謝しています。
2019年
ユーロドル追いかけすぎた罰
そういえば、2019年にも危機がありました(笑)
最初は0.1単位だけのお遊びのつもりだったユーロドルが、自分の予想をはるかに超えて下がってしまい、買い下がって行ったら証拠金維持率が危なくなってしまい、結構損切りしました。
これがまた私が耐えられなくなって大きめの損切りをしたところが大底で、本当に下手くそだと実感したのですが😇笑
私も失敗から学んでいた
ただ、私も学んでいましたので、維持率が危ないって言っても、実は危機ってほどではなかったかもしれません。
0.1単位で刻むナンピン買いなので、最近買った分のポジションを大きめに損切りしても、現状の価格に近いところのポジションのため、一般に想像するほどのダメージはありませんでした。
・・上向いた時に入りたいのに余裕がなくて入れないのは物凄い機会損失で、くやしかったですが🙄
そのポジションも長期では解消しました。最後の方はその月の利益に余裕ありそうだったら一部損切りとかもしてたかも。
2020年
また南アフリカランド
ちなみに2020年は南アフリカランドのジャンクへの格下げのときに凄まじい含み損になって、ちょっと偏って持ちすぎだったのでポジション整理をした方がいいと思って、結構痛い損切りをしています。
これがまた、結果的にはそこが折り返し地点だったので随分後悔しました・・😇
が、それは結果そうだっただけで、トルコのように底なし沼になった可能性もあるので、自分の証拠金維持率を見ながらポジション整理をしたのは良かったと思います。
OKOK。
あとなんでまた南アフリカランドを持っていたかというと、前年に中々美味しい思いをさせてもらった通貨だったからです。
まだまだ結構塩漬けにしてます(笑)
南アフリカランド、利率がいいから塩漬けに向いていて好きなんです。まだ懲りてませんよ\(^o^)/
いかがでしたでしょうか。
結局は自分の性格やライフスタイルにあったやり方でやるのがいいと思います。
投資は自己責任ですし、人のやり方をそのまんまマネしない方がいいと思います💡
一緒に大金持ち目指して頑張りましょう\(^o^)/💕
私愛用の『外為ジャパン』では今20,000円キャッシュバックをやっています☟
\ 無料で口座開設 /
0.1ロットで小額で取引出来るので、嘘じゃなく素直におすすめですよ💡
❶外為ジャパン
→外為ジャパン 公式サイト
❷DMM FX
→DMM FX 公式サイト
❸ヒロセ通称(今は不使用)
❹GMOクリックFX(今は不使用)
私の2020年の年間成績はこちら☟
FXの成績の付け方と資産管理方法はこちら☟