今回の記事は、『LINE証券』の口座開設が完了したお話です!
どうやら最近株に興味があるらしい
弟のための入門にどうか
と思い、まずは私が使ってみることに✨✨
(弟は金融系の知識0なので)
私自身もスマホ証券のお手軽さ、前から気になっていて・・1株投資もしてみたかったし、ラインの中から証券口座にアクセスできるのが簡単で面白いと思いました????
LINE証券で口座開設した!

ついに私もLINE証券登録してみたよー!
経緯:弟にすすめたくて
最近Twitterで見て気になっていました✨✨
私自身は投資歴も数年になるので、「うーん・・500円玉貯金の位置づけ?」って思うのが正直な感想ですが・・
これは、どうやら最近株に興味があるらしい弟くんの
最初の口座にいいのでは?????
と思い、まずは私が使ってみることに。
私も1株投資が気になっていたので、感覚つかむのにちょうどいいです????
(私自身は1株投資を本格的にやるなら月額性のSBIネオモバイル証券にする予定です。どこがいいかは1株投資の取引量によりますね。)
私自身の資産区分は『中期投資』
私自身も、1株投資 って短期売買にも参入しやすいし、長期で自分で投資信託のようなポートフォリオ組んだりもできるよなーと思って、魅力に感じてます✨
❤短期売買にも小額から参入しやすい
❤長期で自分で投資信託のようなポートフォリオも組める
ただ、まだ自分の使い方が定まりません????
まずはやってみよう!の精神の人なので、やってみながら学んでいきたいです。
スマホ証券の将来もどうなるかわからないので、ひとまず『中期』で積み上げていきたいです。
500円玉貯金のような位置づけになるかもですが、それだって大切です✨
こつこつ貯金もばかにできないですよね✨
簡単すぎる口座開設の仕方

さすがスマホ証券
ラインで完結だった!
スマホでポチポチ
私は2021/2/27に≪ LINE証券 ≫から口座開設の申し込みをしました✨✨
ついさっきLINE証券の口座開設しました????
— さくらもち@投資×資産形成ブロガー (@Sakuramochiv00v) February 27, 2021
目的ごとに口座を分けたくて、今月口座開設しまくってます????
これからは、資産区分をしっかり分けて資産形成していきたい‼ pic.twitter.com/7WVIsnT6ew
なんと、アプリを追加でダウンロードする必要がないんです✨✨
LINEの中にあるのです????????????
何と便利な。
書類が一切来ない
2021/3/3に口座開設完了の連絡がLINEで 来ました????❤
LINE証券開設できた!
— さくらもち@投資×資産形成ブロガー (@Sakuramochiv00v) March 3, 2021
書類が一切来ないとは思わなかった????
時代変わりましたね。 pic.twitter.com/6jL9wDteJB
私の時は、クイズに答えてユーグレナの株を3株頂きました❤
キャンペーンやってるのが嬉しいですよね!
※クイズはめっちゃ簡単です。回答せず一度戻って調べられますよ????
LINE証券のメリットデメリット

超おてがる!!
でも1株投資は手数料かかるよ(どの証券でも)
ちなみにLINE証券って大丈夫なの・・と思った方、
LINE証券は野村ホールディングスとの共同設立
なので、安心感もあります????????
メリット❶:スマホでお手軽♪感覚で小額から投資が出来る
とにかく!かんたん!
小難しい用語が出てこなくて、視覚的にも分かりやすくて、初心者が感覚で使えるデザインにこだわっていると思いました✨✨
入金にはラインペイ も使えるよ????
私はさっそく余っていたラインペイを口座に移してみました????
これは・・
投資の世界が初めての人の初めての口座におすすめです!!
専門用語がさっぱり分からないという人も、LINE証券で1株で取引してみながら用語を調べて見たら、驚くほどすっと入ってくると思います(*´ω`*)
2020年の初めに母が株をやってみたいと言ったので、私が使っている松井証券の口座を紹介したら、小難しくて何を選んでいいか分からず、口座開設すらてんやわんやでした????
そのあと株を買うのもどうやって買えばいいのか分からなかったみたいで、スクリーンショットをラインで送ってあげるなどのひと騒動ありました(笑)
弟くんにはもっと専門用語の少ない、素人が感覚で出来る口座があればそれを紹介したいと思っていました????
メリット❷:1株投資が出来る
いつも使っている連絡ツールで、1株から取引が出来るのです????
LINE証券では
いちかぶ
と呼んでいます。
「いちかぶ」マークがついている株をタップして、買ってみましょう????????????
ちなみに・・
※100株単位も買えますよ♪
けど、LINE証券のよさは1株投資だと思います。
慣れてきて100株で売買するようになれば、別の証券口座作ってみてもいいかも!
※100株単位だと、LINE証券では買う時は手数料無料ですが、売るときに手数料がかかります。
デメリット:1株投資はスプレッドが高い
1株投資の特性上しょうがないのですが、1株で購入するには手数料がかかります。
LINE証券では「手数料」は無料で「スプレッド」がかかります。
日中取引 0.2%
夜間取引 1%
私、何も考えずに夜間に取引して「スプレッド高!!」って思ってましたが、夜間だからでした・・(笑)
日中だと全然かからないようなので、みなさんは 日中に買ってください ね????
※日中取引とは、東証が開いている時間(の10分前まで)を指します。
9:00-11:20、12:30-14:50
※0.2%じゃない株もあるようです。
詳しくは⇒LINE証券:手数料
取引所の単位は100株なので、1株で買いたい場合は証券会社の在庫から直接買うことになります。
直接買うことを『相対取引(あいたいとりひき)』と言います。
なので、やはりどの証券会社でも手数料はかかります。
1日100万円迄手数料無料!と言ってる証券会社でも、1株で買う場合はやはり手数料はかかります。
初心者の最初の口座におすすめ‼

感覚でトレードできるデザインになっていて
私も最初がこの口座だったらすっと入ってきたかもと思ったよ
学生にすすめたい
この口座は、私が親だったら20歳になった 大学生の子供に最初の口座として勧める かな✨✨
知識から入ろうとするより、この視覚的感覚的に分かりやすいデザインの口座で「まずはやってみなはれ」の精神が良い気がする。
そのあと専門用語習えば、勉強得意じゃない子にもすっと入ってくると思う。
LINE証券では2021/3現在『未成年口座』は開設できません。
SBIネオモバも『未成年口座』は開設できませんでした。
1株からのスマホ証券は、高校生から始められると金融リテラシーを高められそうで良いと思うので、今後に期待ですね✨✨
手数料はかかるけど教材より安い
LINE証券は、少額ではありますが、1株投資はスプレッドがつくし、100株単位も売るときに手数料がかかってしまうので、全証券会社の中で一番お得な証券会社という訳ではないのですが・・
その微々たる手数料、初心者の勉強料だと思うと激安じゃない!?
と思うのです。
教材とか本って、既にやっている人がさらなる知識を求めたり、勉強が得意な人にとってはいいツールですが、そうじゃない人が知識から入ろうとすると嫌になってしまいますよね。
私も母に専門用語で色々教えようとしたら、一度「もういいわ」と言われてます????笑
手数料も最低水準圏で別に高いわけでもないですし、少額のお金をかけて 実戦で学ぶのが一番習得が早い のではないかと思うのです。
よし、弟に教えよう
次弟に会うのがいつになるかは分かりませんが、ぜひ弟くんに紹介したいと思いました????????????
これだったら私が横について教える必要ない気もするなー????
やってみなよと伝えようかな。
それじゃ淡白か。
果たして弟くんは無事始められるのでしょうか・・!つづく・・!
おまけ:私の最初のポートフォリオ
1万円とラインペイ残高の端数を入金して始めてみた最初のポートフォリオはこちらです????????????????
株式 | 保有数量 | 取得単価 | 現在値 | 含み損益 |
---|---|---|---|---|
ユーグレナ | 3 | 923 | 930 | +21 |
良品計画 | 1 | 2559 | 2700 | +141 |
ライオン | 1 | 2213 | 2227 | +14 |
HIS | 1 | 2279 | 2080 | -199 |
JT | 1 | 1955 | 2007 | +52 |
コニカミノルタ | 2 | 569 | 615 | +92 |
現金 | 168 | 168 | ||
合計 | 13,081 | 13,202 | +121 |
何も考えずポチポチ買ってしまったので、夜間のスプレッドがついたお値段で買ってしまった。
相変わらずのお値段下がってる株好きです(*ノωノ)
❶松井証券『NISA口座』
→松井証券NISA 公式サイト
❷松井証券特定口座『中期口座』
→松井証券 公式サイト
❸FUNDINNO
→FUNDINNO 公式サイト
❹LINE証券
→LINE証券 公式サイト
【さくらもちの中期投資ブログ♥TAG一覧】
中期投資ブログ
中期投資(全体) 中期投資(成績) 中期投資(資産公開) 中期投資[FUNDINNO] 中期投資[LINE証券] 中期投資[松井証券/中期口座]
投資ブログ全体
投資ブログ(運用計画) 投資ブログ(成績) 投資ブログ(資産公開) 投資ブログ(投資手法) 投資ブログ(使ってる口座)