2021年2月、資産運用計画を練り直しました????✨✨
ここのところメインの証券口座がカオス状態になってしまっていて、悩んでおりましたが・・
30年後に『✨大金持ちになりたい✨』という野望があるので、まずは形からと資産区分を整理しました!

今回は「長期配当目的」編です????
それではいってみましょうー!
❶楽天証券口座『配当&優待株口座』
❷マネックス証券口座『米国株口座』
→マネックス証券 公式サイト
私の新しい資産運用計画はこれ!

まず、全体の計画を作りました????
私の新しい資産運用計画とは・・
それは・・
新しい資産運用計画
資産を短期・中期・長期に分けて、各区分の目的通りに運用していくこと
です!!
詳しくはこちら☟

資産区分を見直し
新しい資産区分はこんな風になっています????
【短期投資】
◆短期投資『株/暗号通貨』
◆短期投資『FX』
【中期投資】
◆中期投資『株/投信』
【長期投資】
◆長期配当目的『株/投信』
◆老後資産形成『株/財形/年金』
これからしっかり区分管理していきます✨
今後新しく口座開設したら、このどこかにカテゴライズするよ!
長期配当目的区分を作ったよ!
さて、今回の本題です????
長期配当目的の資産区分を作りました✨✨
私にとっての長期配当目的投資とは・・
お金をためて夢の配当生活&優待生活を目指して
行く場所です!
まずはお金を貯めなければ。
長期配当目的について

長期配当目的の計画についてお話します!
長期配当目的区分の計画
想定
想定:一生手放さないような資産としての株/配当生活&優待生活を目指す
★長期投資口座★
❶楽天証券口座『配当&優待株口座』
❷マネックス証券口座『米国株口座』
お金溜まるまでは複利再投資予定。
計画1段階目
まずは年12万円の配当を目指したいです????
配当5%の会社に投資していたとしても、年間12万の配当を得るためには
12万円÷5%=240万円の投資が必要ですね。
今0円なので、まずは他の口座で稼いでこの口座に積んで行きたいです????
計画2段階目
次は、毎月配当がもらえるように分散を考えながら、ポートフォリオを組んで行きたい。
(安易にそういう投信に全額投資したりはしないです。)
少なくとも配当月5万円に到達するまでは、配当は引き出さず、複利の予定。
配当5%の会社に投資していたとしたら、1200万円で到達です????
計画3段階目
資産が形成されてきたら、証券会社の設定を変えて『配当を口座振り込み』にします!
ここからは、月々の配当は消費にまわしてOKとします????
楽天証券には『配当金自動出金サービス』がありましたので、特定口座のままで大丈夫そうです????????
素晴らしい‼✨✨
楽天証券公式HP:配当金自動出金サービス
※配当を銀行口座で受け取るには『登録配当金受領口座方式』という設定があるのですが、これは大元の保管振替機構(ほふり)の残高に応じて直接本人に口座入金されるので、全ての証券会社の設定が変わってしまうので注意です⚠
長期配当目的カテゴリを作成
5.長期配当目的ブログ長期配当目的カテゴリ作成経緯
自分の資産区分に合わせて、ブログのカテゴリも分けてみました????????
これだけ口座を沢山開設すると、自分でも頭がこんがらがってしまいそうなので、自分自身の頭の整理にもなればと思いました????
書くこと
『配当目的』の口座を分けて、長期投資を頑張るブログ。
ずっと持っていたい『株主優待』株もここに移していきます。
一生引き出さない予定の資産。
★私の長期投資口座★
❶楽天証券口座『配当&優待株口座』
❷マネックス証券口座『米国株口座』
ポートフォリオや取引履歴、資産額を公開していきます!
中期投資口座

それぞれの口座の目的について解説します!
❶楽天証券口座『配当&優待株口座』
長期投資[楽天証券/配当&優待口座]今開設手続き中です❤
❷マネックス証券口座『米国株口座』
長期投資[マネックス証券/米国株口座]今開設手続き中です❤
❶楽天証券口座『配当&優待株口座』
❷マネックス証券口座『米国株口座』
→マネックス証券 公式サイト
【さくらもちの長期投資ブログ♥TAG一覧】
長期配当目的ブログ
長期配当投資(全体) 長期投資(資産公開) 長期投資[楽天証券/配当&優待口座] 長期投資[マネックス証券/米国株口座]
老後資金形成ブログ
老後資産形成(全体) 老後資産(資産公開) 老後資産[岡三証券/老後資産口座] 老後資産[会社の財形] 老後資産[会社の持株会] 老後資産[確定拠出型年金]