今日は私が利用している『財産形成預金』についてお話します????
アラサーになるまで、資産形成について全く考えてこなかった私ですが・・転職を機に人生を見つめなおし、ちょっとずつ資産ができてきました✨
会社に制度がない人は、銀行の『自動積立サービス』をおすすめします❤
それではいってみましょう!
財産形成預金とは
老後資産[会社の財形]
給与天引きだし勝手に引き出せないし、便利ですよ!
給与天引きの貯蓄(3種類)
給与天引きによる貯蓄制度のひとつです????
会社が提携している銀行に財形口座を開設して、会社を通じてお金を積み立てていきます。
口座は3種類✨
それぞれ別途口座開設する必要があります。
一般財形預金
使いみちは旅行資金・マイカー購入資金・結婚資金など自由です。三井住友銀行
財形年金預金
満60歳に達した日以降、定期的に年金方式で受け取ることができます。三井住友銀行
財形住宅預金
住宅取得資金を効率的に貯めるためにご利用いただけます。三井住友銀行
ちなみに・・
『財形住宅預金』『財形年金預金』は、合わせて元金合計550万円まで非課税ですが、
目的外の引き出しについては、過去5年間の利息および解約利息に対して20.315%の遡及課税となりますので注意が必要です⚠
(参考に)厚生労働省HP:財形貯蓄制度
会社に制度がある人は使った方がいい!
会社に制度がある人は、ほんのちょっとでもいいので使った方がいいです!
引き出すのが面倒=その分溜まる
会社に申請しないと引き出せない資産なんて、すさまじく面倒じゃないですか。
その分溜まりますよ✨✨
普通の貯金だと、
〇将来のための貯金だったはずが、つい物入りで切り崩してしまった
〇投資の運用損失の補填に使っちゃった
〇貯めた貯金のうち、どれが子供の学費でどれが老後資産か分からなくなった
なんてことがある危険性がありますが・・
この制度を使うと、別途隔離しておくことが出来る資産になるのです✨
私は「一般財形預金」のみ開設
私は「一般財形預金」しか開設していません。
ただ、一般口座では会社に申請すれば随時引き出せてしまうので、
自信のない方や、明確に年金や住宅目的の方は「財形年金預金」「財形住宅預金」を開設した方が税の優遇もあるのでいいかと思います????
どの口座に貯めていくのかは、自分の性格や貯蓄目的をよく考えて決めてくださいね✨
私の財形制度の使い方

私の今の使い方です????
参考にどうぞ!
今の使い方
6.老後資産形成ブログ老後資金形成の一環
私は、『老後資金形成』の一環で持っています。
定年まで放置する予定。
なので「財形年金預金」を開設するか迷いましたが、
定年まで引き出せないものは他に確定拠出年金もあるし、柔軟性を持たせようと思って「一般財形預金」のみにしています。
今の設定金額
今の設定は、
月2万円、ボーナス時は+8万円で10万円
で、年間40万円貯まるようにしています。
ちなみに最初、あまりに設定を少なくしすぎていったん増やしました。
老後資産全体のバランスを見て、どこかでまた減らすかストップする予定です????
私は設定変更の申請を会社に出すのは苦ではないのですが、設定変更が面倒な人は最初によくよく考えてから金額設定してくださいね✨✨
今後の予定
貯める金額については、本当~~~に悩み中です????
隔離は非常に大事ではあるものの、同時に運用できない資産でもありますので、貯めすぎは機会損失なので要注意だと思うのです(´・ω・`)
100万くらいでいいんじゃないかとか、いやいや退職時に現金で500万は必要だろうとか・・色々と考え中です????
他の老後資産が溜まってくるまでは、しばらくは今のペースで進めます✨
会社に財形制度がない人にはこれ!

会社に財形制度がない人におすすめなのは・・?❤
給与口座の銀行の自動積立サービス
会社に制度がなくても・・
各銀行に『自動積立サービス』があります✨✨
日付指定も出来るはずなので、自分の給与口座に設定しましょう!
三井住友銀行:特典付積立《りぼん》
さらにATMや窓口、SMBCダイレクトでもお好きなときにお預け入れできます。三井住友銀行
三菱UFJ銀行:自動つみたて定期預金
※「Eco通知(インターネット通知)」のご利用がある場合、インターネットバンキングでのお取引に限り、1,000円からご指定いただけます。
余裕のあるときは追加してご入金いただけます。三菱UFJ銀行
みずほ銀行:みずほ積立定期預金
積立金額は月々1,000円から。みずほ銀行
こんな感じで各銀行、設定可能でございます✨
まだ設定してない人は、今すぐ設定してみてください????
私も使っています!
私も『自動積立サービス』使ってます!
今の設定は
月3万円
で、年間36万円貯まるようにしています。
転職前は財形をやっていなかったので、もっと大きな数字を設定していました。
今は投資に回したい欲が強いので、あまり積立口座の設定金額を高くしていません。
ちなみに私の銀行は、金額設定はスマホアプリで簡単に変えられます。
銀行の積立サービスの長所と短所
長所
長所は、財形よりも設定が簡単で、今すぐ誰でも始めやすいことです!✨
「興味はあるけどまだよく分からない」「資産形成の方針がまだ定まってない」って人は、
とりあえず入門で銀行の積立サービスを設定してみましょう!
私も全然何も考えていなかった20代前半から、これだけはやっていました。
短所
短所はすぐ引き出せちゃうところです。
積立口座って、すぐ引き出せちゃうんですよ。
普通預金よりは溜まりますが、すぐ普通預金に移せてしまうので、意思が弱いと厳しいです????
そんなあなたにこんな対策を考えてみました????
対策①➡定期的に別の銀行に移してしまう
対策②➡溜まったら証券口座に移して商品に変える
いかがでしょうか✨✨
給与口座と同じ銀行の積立口座にずっと入れておくと、ある日つい魔が差しちゃって危ないですからね(´・ω・`)笑
とっとと移動してしまいましょう。
それでは、また設定金額を変えたり自分の中の資産区分を変えたりがあれば、ブログにしてみます!
みなさんもぜひ、会社や銀行の貯蓄サービスを利用してみてくださーい????

最後まで読んでいただきありがとうございました❤
また来てもらえると嬉しいな✨
ではでは~👋
【さくらもちの長期投資ブログ♥TAG一覧】
長期配当目的ブログ
長期配当投資(全体) 長期投資(資産公開) 長期投資[楽天証券/配当&優待口座] 長期投資[マネックス証券/米国株口座]
老後資金形成ブログ
老後資産形成(全体) 老後資産(資産公開) 老後資産[岡三証券/老後資産口座] 老後資産[会社の財形] 老後資産[会社の持株会] 老後資産[確定拠出型年金]